不妊(東洋医学)

鍼灸の役割

西洋医学の治療では欠けがちな“健康な体作り”をお手伝いします。

nin2

鍼灸は東洋医学であり、西洋医学の治療では欠けがちな“健康な体づくり” をお手伝いします。鍼灸では薬を用いないため、副作用が少なく、安心して取り入れることができるのも魅力です。 実際に、不妊治療に鍼灸を組み合わせることで、不妊治療だけを施すより妊娠率が高まるという学術論文もあり、妊活の一環として注目されています。血行をよくし、体をあたためるだけでなく、リラックス効果もありますので、より妊娠しやすい健康な体へとうながします。

この様な方におすすめです

  • 妊活中・自然妊娠で赤ちゃんが欲しいと思っている方
  • 病院の治療と並行して、母体力を充実させホルモンバランスを整えたい方
  • 鍼灸治療でとにかく体質を改善したい方
  • 今は、病院での治療をお休みしている方
  • 二人目がなかなか授からずにいる方
  • IVF前後の着床促進治療ご希望の方
体質・体調を改善し妊娠しやすい体作りをサポートします! nin5

鍼灸治療のメリット

  • 全身の血流を改善し自律神経に働きかけてホルモンバランスを調整します
  • 月経周期や基礎体温の安定、冷え性の改善、卵子の質や子宮内膜を整える、採卵、移植に向けての治療、不妊治療による心身のストレス改善
  • 薬品を用いた場合にみられる副作用の心配がありません
  • 体に過度な負担が掛からないので継続して治療が受けられます
  • 肩こり、腰痛、冷え症など改善を図り体全体の調子を整える
  • 人間が本来持っている自然治癒力を高めることができます。
food2

東洋医学で健康的な心とカラダの土台を作って、その土台の上に西洋医学の治療を取り入れることによって、身体にやさしく効果的な治療が期待できます。 病院で治療をしているにも関わらず改善しない方は、自律神経免疫療法により自律神経のバランスを整えたり、免疫力をアップさせることにより自然治癒力の向上させ、症状の改善が期待できます。また鍼灸治療を受けることにより、不妊治療によるストレスを和らげ、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。

子宮、卵巣だけでなく、心と身体全体をケア

東洋医学における「不妊」治療は、「生殖機能」にすべての注意を傾ける医療であってはならないということです。西洋医学における「不妊」治療が「生殖機能」を中心とした医療であるとすれば、東洋医学的な「不妊」治療はその人、個人を診て、その方全体の「心と身体」に思いを傾ける医療だと考えています。病の全体を診て、全身に心を配る、それこそが現代の「不妊治療」の中で東洋医学の果たす役割ではないかと切に思っています。

東洋医学から見る不妊とは

東洋医学の真髄ともいうべき鍼灸治療…その鍼灸治療に代表される東洋医学では、不妊症をどのように捉えているのでしょうか。 この項では、不妊治療に対する鍼灸治療の考え方を含め、様々な角度から不妊症を考えてみたいと思います。東洋医学の見地から検証した場合、不妊症の原因は下記に明記する4つの原因に分類されます。

原因その1:身体の冷え…

不妊にとって、身体の冷えは一番の原因だと考えられています。何故なら身体が冷えると血液循環が悪くなり、しいては人間が持っているすべての機能を低下させてしまうからです。特に女性の下半身は冷えやすく、それによって子宮・卵巣の機能が低下することで不妊症になる可能性が…。不妊症に対する鍼灸治療の第一段階として、冷えを改善することから始まります。

原因その2:腎虚(じんきょ)…

日本では、腎は腎臓を意味しますが、東洋医学の腎は「内腎・副腎・外腎」をいいます。その中で外腎は泌尿生殖器をいい、女性は子宮・卵巣および膀胱を…そして、男性は睾丸を指します。つまり腎虚とは、泌尿生殖器機能の低下を意味します。不妊症の場合の腎虚は、生殖機能の減退→女性であれば卵巣機能不全・黄体機能不全/男性であれば精子減少症/精力減退を指します。不妊症に対する鍼灸治療の場合、腎臓の根本的治療にあたります。

原因その3:食生活の影響…

東洋医学では、食した物によって生じる気を「後天ノ気」といいます。そして「後天ノ気」が弱まれば、私たちの身体に様々な影響を及ぼすといわれています。例えば、暑さのため冷たい物をたくさん食したとします。それによって胃腸などの消化器系が冷える→骨盤も冷えることによって、子宮・卵巣も冷える→結果として、女性ホルモンのバランスを乱し、不妊症を引き起こすことに…。鍼灸治療では、そうした食生活改善のための治療も行っています。

原因その4:お血(おけつ)…

東洋医学では、身体は「気・血・水」のバランスによって成り立っていると考えられています。お血(おけつ)は字の如く、血流の悪循環をいいます。血流が悪循環を引き起こすと、身体全体の機能に影響を及ぼすことになります。特に、女性の場合は深刻です。何故ならお血(おけつ)になると、子宮・卵巣に排卵障害や生理不順を発症…酷い症状の場合は、子宮筋腫や子宮内膜症・卵巣のう腫などを発症する可能性があるからです。鍼灸治療はそうした疾病を発症しないように、血液循環を活性化させる治療も行います。 このように東洋医学(=鍼灸治療)は、独自の観点から不妊症に対しての治療を行っています。 そして不妊症に悩んでいる多くの人が、鍼灸治療によって嬉しい結果を授かっています。

男性不妊の東洋医学鍼灸(針灸)治療

男性不妊のかたも通院してきています。東洋医学の理論に基づいて、男性不妊の原因や患者の体質をあわせて鍼灸治療を行われています。鍼灸治療により末梢血管の流れをよくして、自律神経のバランスを整えると、精巣の機能がアップして、精子の数を増やしたり、よい精子を作ったりすることが期待できます。また、鍼灸で職場でたまったストレスや疲労を解消し、体力をつけていきます。よりよい精子をつくるということが妊娠につながりやすいです。鍼灸治療の適応症の中で不妊症は当院の最も得意な疾患の一つに挙げられます。ぜひ男性の方も鍼灸の不妊治療をお勧めします。

東洋医学で考える不妊と食べ物

食べ物と体の関係とは?

『医食同源』という言葉は有名ですよね。「食は健康のもと」つまり、日頃からバランスの取れた食事をとることが、病気の予防、治療になるのです。 食べたものは胃で消化され、栄養素として体のすみずみへと運ばれます。 この栄養素はそれぞれつながりの深い経絡に入り、臓腑、いわゆる五臓六腑の働きを助けます。 つまり、食べ物には生薬と同じように薬性があり、それぞれに効能があるのです。

中医学にみる不妊と臓腑の関係

受精卵が着床するために、子宮内膜はきれいで栄養たっぷりなサラサラ血液を必要とします。卵巣や精巣にも栄養が不可欠です。体内の血流の改善良が、質のいい卵子や精子を作る第一歩です。 サラサラ血液を作るのに大きく関係するのが肝・心・脾・腎です。 ストレスや冷え、疲労といった悩みがこれらの働きを弱らせてしまうことで、 体内の血液の流れが悪くなり、月経不順や不妊症といった症状が現れるのです。

不妊対策へのオススメ食材

肝・心・脾・腎の働きを助けて、血液サラサラ、妊娠しやすい身体作りに一役買う、そんな食材をご紹介します。

food7
レバー
肝だけでなく、目の働きも助けます。
バラ茶
黒糖を加えると効果UP、ストレス解消、理気(リラックス)効果。
food4
ユリネ(百合)
精神安定や清熱作用があります。
ゴーヤー(苦瓜)
精神安定や清熱作用があります。
food6
レンコン
清熱作用や増血作用があります。
ショウガ
消化を助けたり、体を温める作用があります。 脾だけでなく腎の働きも助けます。
砂 肝
消化を助けたり、体を温める作用があります。 脾だけでなく腎の働きも助けます。
food1
杜仲茶
利尿作用の他、強壮作用や流産防止作用があります。
冬 瓜
むくみ解消に。
気血food2
ナツメ(大棗)
増血作用、滋養強壮の作用があります。
桃仁(桃の種)
増血作用の他、血流改善の作用があります。
その他food3 いろいろな臓腑・経絡の働きを助ける豆腐などの 豆製品、山芋、黒ゴマ、クコの実などの食材もオススメです。

薬膳について

hunin11

薬膳の前に漢方についてご紹介します。 長い歴史を持つ中国の伝統医学をベースに発展した漢方。本来は漢方医学といいます。一人一人の体質に合わせて治療法を考えるところが大きな特徴です。

薬膳とは

漢方の考えを基本に、季節や体調に合わせて食材を選んで作る料理のこと。もともと中国には「医食同源」という考えがあり、食材にも薬と同じように体を治す効果があると考えられていました。いまでも多くの家庭では毎日の食事の薬膳が取り入れられています。

薬膳と体質

薬膳を取り入れるなら、食材の性質を知るとともに、自分の体質を知ることも必要です。同じ食材でも、体質によって、薬にもなれば毒にもなります。体質は育った気候風土も関係しています。日本の湿気が多い気候や、気を遣う国民性も体質に影響を及ぼしていると考えられています。 薬膳では、食べる人の体質や体調、食材の性質、季節の特徴などを踏まえて食材の組み合わせを考えます。

nin3 真心鍼灸治療院では、鍼灸によって妊活をお手伝いしております。 鍼灸の基本は、鍼によって血行をよくして人の生命力を引き出し、健康をうながすこと。西洋医学のように即座に効果が表れることはあまりありませんが、自分のペースでじっくりと、長く付き合っていくことができます。 妊活においては、母体となる女性の体調を整えることが大切です。また、体だけでなく心もリラックスさせ、一人で悩みを抱えないようにすることも妊活の一つ。ゆったりしたプライベートスペースで、心も体もリラックスしましょう。